ひまわりロード

はるひブログ

8月1日  担当:はるひ苑地福 副主任

 

かかし祭りの帰りに、ひまわりロードにも行ってきました。「どこにあるんですかね~?」「もうちょっとですよ」

「まだないね~」っと話をしていると・・・
あたり一面にひまわりの花々が!!

 


「まぁ!キレイなねぇ・・・」「これ、全部かいね、すごいねぇ!」スタッフも初めて見ましたが、本当にあたり一面のひまわりで圧巻でした。
「今年は、よう咲いとるのが見れてよかったよ~」とにっこり笑っておっしゃっておられ、今日は暑い日でしたが、天気もよく、いい一日になったなぁと思いました。

 

かかし祭り

はるひブログ

8月1日  担当:はるひ苑地福 副主任

 

今日は、皆様の作られたかかし(水戸黄門様)を見に、嘉年のかかし祭りへ2名の利用者様と

行ってきました。

「ようけあるね~」「私たちのは、どれですかねぇ?」と、お二人とも、色々なかかしを見られ、「これはええ!」と笑われたり、「よう、できとるよ~」と感心されたり、じっくりと見ておられました。

 


「あそこじゃね、あったよ~」と指さされた先には、はるひ苑の皆で作った黄門様が・・・。
「よう見ると、でっかいね~」と話されながら、じっと見ておられました。


お二人とも、かかしの投票をされ、(どれに入れたかはヒミツです。笑)

「ようけあった。今年のかかしは、ええよ。」と苑に帰られてからも、話されていました。
 

グループホーム交流会

はるひブログ

 

7月29日 担当:地福苑ホーム長

阿東地区のグループホーム交流会の日です。今回は、はるひ苑名物ソーメン流しで、皆さんと交流をと、考えました。

職員のご近所の方から「好きな竹を持って行きー」とのご好意で、太くて天へ天へと、真っ直ぐに伸びた竹二本を、頂戴いたしました。
快晴の暑い日でしたが、よしずで、天井を作り、涼をとりました。

 

水の流れ具合で、ソーメンや具材が寄り道をしますが、そのたびに、「こっちに来んョ~」「玉子がコロコロ逃げた~」「それ、私のサクランボ~」

  

 


 

賑やかなうちに、赤帽赤ちゃん連れの若夫婦さんも加わり、大宴会になりました。皆様、かわいい赤ちゃんに大喜びです。

 

おなかいっぱいの後は、涼しいクーラーの室内で、ビンゴゲームや歌を。ここでも、笑い声が・・・。
交流会では、いつも笑いが絶えませんね。次回がとっても楽しみですよとは、はるひ苑の皆さんの声でした。徳佐あいおい苑さん、阿東園さん、ご協力ありがとうございました。

 

 


 

ひまわりロードへ

はるひブログ

 7月29日はるひ苑津和野 

 今日は私は夜勤なので午前中寝ていたら、苑から電話が。ん、緊急か?っと思って電話に出ると「今日天気がいいですし、ひまわりロードのひまわりも見頃ですので、行ってみてもよろしいでしょうか?」と苑長補佐。

 (のどかだな・・)い、いいでしょう!(わたしも行きたかった・・)帰りにうり坊の里で名物のトマトソフトクリームを食べてきて下さいね(恒例)。

 今年はひまわりが小さいようですが、一個々はとてもきれいだったとのこと(写真参照)。

 とても暑くて縁石に座っていたらお尻が燃えるようでした、と行かれた利用者の方から夕方報告を受けました(苦笑)。

  なにはともあれ、久しぶりの外出。楽しかったようでなによりでした。

 

小川公民館 めだか学級(7月28日)

はるひブログ

 昨日は小川公民館のめだか学級に参加しました。

 前回は公民館で陶芸教室だったので、利用者の方も参加しましたが、今回は日原地域の史跡めぐり(結構歩く)ということもあり、私が代表して参加させて頂きました。

 地元や身近な地域ほどものを知らないというものです。今回はガイドに教育委員会の中井さんを呼んでのツアーということで、とても説明が分かりやすかったです。

聞くに学芸員の資格を持ち、小学校なんかの授業で地域のことを教えてらっしゃるとのことで、なるほど、うなずけるという感じです。

 回った所全部が良かったのですが、中でも話には聞いたことがあるけど行ったことがない大元神社跡の巨大なクスノキ、三渡八幡宮のクスノキもりっぱでした。

そのほか青原八幡宮や左鐙八幡宮のクスノキもりっぱで感激。大きな木っていいですね~、ってもちろんクスノキしか見なかったわけではありません。

山陰道跡や現町長の下森酒造場、山の頂上にある天空の京村牧場もとてもすばらしかったですね。

それから杣の里では田舎体験で大阪や広島から泊まりに来ていた子供たちとお話できておもしろかったです。

 なんだかとても身近なところに楽しい発見ができた1日でした。

 学級長の小川公民館の倉益館長さんと大谷さん、学級長の大羽さん、ご近所の上田さん、をはじめ、参加者の皆様がいつもながら良くして下さいました。大変有難うございました。

今回は利用者の方の参加は出来ませんでしたが次回は利用者の方と参加できるのを楽しみにしています。